ライターロング 髑髏
炭粉で凹凸をつけて盛った軸にキャップ天部に髑髏を付けました。髑髏はバーメイル仕上げ(銀に金メッキ)。クリップには黒漆を焼付け後、少し金で盛り上げたものにしています。クリップを背骨に見立て、差している時には髑髏の顔はわざと裏に回り髑髏と分からない様にしていますが取り出した時には髑髏と分かる様にセッティングしています。
ライターロング 髑髏
炭粉で凹凸をつけて盛った軸にキャップ天部に髑髏を付けました。髑髏はバーメイル仕上げ(銀に金メッキ)。クリップには黒漆を焼付け後、少し金で盛り上げたものにしています。クリップを背骨に見立て、差している時には髑髏の顔はわざと裏に回り髑髏と分からない様にしていますが取り出した時には髑髏と分かる様にセッティングしています。
総重量 | 26.0グラム |
---|---|
全長 | 170.0mm |
最大径 | 15.0mm |
軸の材料 | エボナイト |
商品番号 | 13016-WL5-13 |
ライターポータブル 蜈蚣髑髏
蜈蚣はムカデ(百足)の別の表記です。人の怨念が妖怪に変化していく様を炭粉仕上げをベースに表現しています。樹木をモチーフに木の洞からムカデが這い出してくる情景を映し出しています。グリップ部分には『妖』の様に魔除けとして鏃(やじり)を描いています。ムカデ退治のストーリーは俵表太(藤原秀郷)の大百足退治に由来します。背景は錆上げ後漆を塗込み固めた後銀粉を蒔き、炭粉仕上げ。錆上げの技法は『東西邂逅』の作品にある割れ目の縁取り部分にも使われもおり、荒々しさを出すのに効果的な方法です。蜈蚣は銀雄治上げの後色塗り込みをして、艶出ししています。グリップ部分は錆上げ後漆で固めたのち金粉を蒔いて炭粉上げしています。銀製の廻り止めの髑髏はセットになっております。
ライターポータブル 蜈蚣髑髏
蜈蚣はムカデ(百足)の別の表記です。人の怨念が妖怪に変化していく様を炭粉仕上げをベースに表現しています。樹木をモチーフに木の洞からムカデが這い出してくる情景を映し出しています。グリップ部分には『妖』の様に魔除けとして鏃(やじり)を描いています。ムカデ退治のストーリーは俵表太(藤原秀郷)の大百足退治に由来します。背景は錆上げ後漆を塗込み固めた後銀粉を蒔き、炭粉仕上げ。錆上げの技法は『東西邂逅』の作品にある割れ目の縁取り部分にも使われもおり、荒々しさを出すのに効果的な方法です。蜈蚣は銀雄治上げの後色塗り込みをして、艶出ししています。グリップ部分は錆上げ後漆で固めたのち金粉を蒔いて炭粉上げしています。銀製の廻り止めの髑髏はセットになっております。
総重量 | 30.0グラム |
---|---|
全長 | 150.0mm |
最大径 | 15.0mm |
軸の材料 | エボナイト |
商品番号 | 13010-WP5-13 |
背鰭1 氷原
氷原をイメージした商品です。技法は、銀で溝になる部分を避けながら盛り上げ、溝の角をたたせるために彫刻刀で削ります。溝に薄く銀粉を蒔き、あえて蒔きっぱなしにすることで、艶消し仕上げになっています。
背鰭1 氷原
氷原をイメージした商品です。
技法は、銀で溝になる部分を避けながら盛り上げ、溝の角をたたせるために彫刻刀で削ります。
溝に薄く銀粉を蒔き、あえて蒔きっぱなしにすることで、艶消し仕上げになっています。
総重量 | 30.0グラム |
---|---|
全長 | 150.0mm |
最大径 | 17.0mm |
軸の材料 | エボナイト |
商品番号 | 22037-DF1-71 |
17㎜ロング 錫布目
錫布目は下地の大部分に麻布を着せて漆で固定した後に下地漆を布目に塗込み黒漆を塗ります。錫粉を蒔き固定するため漆を塗り、布の質感が軸に出る様に研ぎ出して艶出ししました。美しい光沢を保ちながらも傷つきにくい仕上がりになっています。カバー部分は「錫石目」になります。布を着せているので本来の太さより1㎜程度太くなります。
17㎜ロング 錫布目
錫布目は下地の大部分に麻布を着せて漆で固定した後に下地漆を布目に塗込み黒漆を塗ります。
錫粉を蒔き固定するため漆を塗り、布の質感が軸に出る様に研ぎ出して艶出ししました。
美しい光沢を保ちながらも傷つきにくい仕上がりになっています。
カバー部分は「錫石目」になります。
布を着せているので本来の太さより1㎜程度太くなります。
総重量 | 33.0グラム |
---|---|
全長 | 166.0mm |
最大径 | 18.0mm |
軸の材料 | エボナイト |
商品番号 | 22010-CL7-71 |
17㎜ロング 烏天狗
モチーフは烏天狗(からすてんぐ)です。天狗同様に各地に伝説があり定説はありませんが、剣術に秀いで、神通力も兼ね備え、京都の鞍馬で牛若丸に剣術を教えたとも伝えられています。鳥の様にくちばしがあり、羽根も生えていることから縦横無尽に動き回り、町にまで降りてきて荒らしたとも言われています。炭粉仕上げをベースに高度な技法である描き割りの技法を用いています。
17㎜ロング 烏天狗
モチーフは烏天狗(からすてんぐ)です。天狗同様に各地に伝説があり定説はありませんが、剣術に秀いで、神通力も兼ね備え、京都の鞍馬で牛若丸に剣術を教えたとも伝えられています。鳥の様にくちばしがあり、羽根も生えていることから縦横無尽に動き回り、町にまで降りてきて荒らしたとも言われています。炭粉仕上げをベースに高度な技法である描き割りの技法を用いています。
総重量 | 32.0グラム |
---|---|
全長 | 170.0mm |
最大径 | 17.0mm |
軸の材料 | エボナイト |
商品番号 | 13020-CL7-13 |
シガーピッコロ 三葉虫
三葉虫の化石を炭粉で仕上げました。幾重にも炭粉を盛り上げ、本物の化石を掘り出すように少しずつ削っていく根気のいる作業です。
シガーピッコロ 三葉虫
三葉虫の化石を炭粉で仕上げました。
幾重にも炭粉を盛り上げ、本物の化石を掘り出すように少しずつ削っていく根気のいる作業です。
総重量 | 20.0グラム |
---|---|
全長 | 130.0mm |
最大径 | 15.0mm |
軸の材料 | エボナイト |
商品番号 | 13023-CPI-13 |
シガーピッコロ 時代塗り
シガーピッコロ 時代塗り
総重量 | 20.0グラム |
---|---|
全長 | 130.0mm |
最大径 | 15.0mm |
軸の材料 | エボナイト |
商品番号 | 22012-CPI-10 |
シガーピッコロ 本堅地・碧溜
下に布を貼る、布着せをしてから塗る本堅地仕上げです。下地に布を着せているので本来の太さより1㎜程度太くなります。漆に剥がれ部分を作り下の布を覗かせることで長年使っている様な風合いを表現しています。手作業の為、剥がれ部分の形状や大きさは同じものにはなりません。基本的にキャップと同軸を跨いで1カ所、同軸に長短2ヵ所、カバー部分に1、2ヵ所です。
シガーピッコロ 本堅地・碧溜
下に布を貼る、布着せをしてから塗る本堅地仕上げです。下地に布を着せているので本来の太さより1㎜程度太くなります。
漆に剥がれ部分を作り下の布を覗かせることで長年使っている様な風合いを表現しています。手作業の為、剥がれ部分の形状や大きさは同じものにはなりません。基本的にキャップと同軸を跨いで1カ所、同軸に長短2ヵ所、カバー部分に1、2ヵ所です。
総重量 | 20.0グラム |
---|---|
全長 | 130.0mm |
最大径 | 16.0mm |
軸の材料 | エボナイト |
商品番号 | 22008-CPI-20 |
シガーピッコロ 本堅地・黒地
根来塗の漆器をイメージして仕上げました。下に布を貼る、布着せをしてから塗る本堅地仕上げです。下地に布を着せているので本来の太さより1㎜程度太くなります。漆に剥がれ部分を作り下の布を覗かせることで長年使っている様な風合いを表現しています。手作業の為、剥がれ部分の形状や大きさは同じものにはなりません。基本的にキャップと同軸を跨いで1カ所、同軸に長短2ヵ所、カバー部分に1、2ヵ所です。破れ目から赤の布地が見える様に下を朱漆、上を黒漆にしました。黒漆の部分は呂色仕上げではなく、少しだけ艶を抑えて使用感を出しています。
シガーピッコロ 本堅地・黒地
根来塗の漆器をイメージして仕上げました。下に布を貼る、布着せをしてから塗る本堅地仕上げです。下地に布を着せているので本来の太さより1㎜程度太くなります。
漆に剥がれ部分を作り下の布を覗かせることで長年使っている様な風合いを表現しています。手作業の為、剥がれ部分の形状や大きさは同じものにはなりません。基本的にキャップと同軸を跨いで1カ所、同軸に長短2ヵ所、カバー部分に1、2ヵ所です。
破れ目から赤の布地が見える様に下を朱漆、上を黒漆にしました。黒漆の部分は呂色仕上げではなく、少しだけ艶を抑えて使用感を出しています。
総重量 | 22.0グラム |
---|---|
全長 | 130.0mm |
最大径 | 16.0mm |
軸の材料 | エボナイト |
商品番号 | 22023-CPI-10 |
シガーピッコロ 根来風
根来塗の漆器をイメージして仕上げました。下に布を貼る、”布着せ”を施してから漆を塗って仕上げる本堅地仕上げです。下地に布を着せているので本来の太さより1㎜程度太くなります。漆に剥がれ部分を作り下の布を覗かせることで長年使っている様な風合いを表現しています。手作業の為、剥がれ部分の形状や大きさは同じものにはなりません。基本的にキャップと同軸を跨いで1カ所、同軸に長短2ヵ所、カバー部分に1、2ヵ所です。ベースカラーは洗い朱です。根来塗とは、黒漆で塗った上に朱漆を塗る、日本の塗装技法の一種です。朱の塗りの間から下の黒漆が模様のように見えるものもあります。本堅地とは、布着や漆を用いた下地を施してから塗った堅牢な作りのものをいいます。
シガーピッコロ 根来風
根来塗の漆器をイメージして仕上げました。下に布を貼る、”布着せ”を施してから漆を塗って仕上げる本堅地仕上げです。下地に布を着せているので本来の太さより1㎜程度太くなります。
漆に剥がれ部分を作り下の布を覗かせることで長年使っている様な風合いを表現しています。手作業の為、剥がれ部分の形状や大きさは同じものにはなりません。基本的にキャップと同軸を跨いで1カ所、同軸に長短2ヵ所、カバー部分に1、2ヵ所です。
ベースカラーは洗い朱です。
根来塗とは、黒漆で塗った上に朱漆を塗る、日本の塗装技法の一種です。朱の塗りの間から下の黒漆が模様のように見えるものもあります。
本堅地とは、布着や漆を用いた下地を施してから塗った堅牢な作りのものをいいます。
総重量 | 20.0グラム |
---|---|
全長 | 130.0mm |
最大径 | 16.0mm |
軸の材料 | エボナイト |
商品番号 | 22007-CPI-32 |